イーハトーブより

こんにちは。いよいよ今週で8月も終わりなんですが、まだまだ暑い日が続いていますね。
大きな台風も近づいておりますし、色々とご注意ください。

さて、本日このブログを書いている8月27日は花巻市出身の偉人、
宮沢賢治先生のお誕生日でございます。
1896年産まれの今年で生誕128年を迎えます。おめでとうございます。

岩手県民のみならず、日本人であれば国語教育で一度は賢治先生の作品に触れていると言っても過言ではないほど有名ですが、その生涯の内で作られた作品が世に知られることはほとんどありませんでした。

現在、花巻市にございます「宮沢賢治イーハトーブ館」様では
そんな賢治先生が生前に刊行された詩集「春と修羅」と
童話集「注文の多い料理店」の2冊が刊行されて100年を記念して、
企画展示
「1924年の春─『春と修羅』『注文の多い料理店』刊行 100 年─」
が開催されております。

宮沢賢治イーハトーブ館様へはこちら

もうひとつ、宮沢賢治記念館

でも特別展
「刊行100周年 二冊の初版本」
が開催中でございます。


初版本の他、直筆の原稿なども展示されているそうです。

令和6年8月10日(土曜)から令和7年2月9日(日曜)までと会期は長いですが、
時期によって公開される直筆原稿等の内容が違うそうです。

宮沢賢治記念館へはこちら

他にも宮沢賢治童話村では、
「童話村の森ライトアップ2024」
が開催中です。

※こちらの写真は過去開催された時のものです。

童話村に隣接する「白鳥の停車場」様では


「ケンタウル祭」が開催中でございます。

宮沢賢治先生に纏わる作品や、賢治先生にインスピレーションを受けて作られた様々な商品が並んでおります。

※写真は過去に開催された時のものです。

間もなく夏の終わり。秋の夜長が近づくこの季節。
宮沢賢治先生の世界に触れてみてはいかがですか?

この記事を書きながら花巻へ行ってみたくて仕方なくてウズウズしている
宮沢賢治先生の大ファンの東杜観光でした。


悪い顔選手権

皆さま、お盆休みも終わり日常に戻られたでしょうか。
お盆休み期間はあったものの、台風に備えて対応していたり
なんやかんやと休んでたんだかどうだかな私です。

さてお休み明けて最初のブログ更新になります。
毎度お世話になっております
盛岡市中央通のホテルエース盛岡様で

毎週土曜日に開催されております
「中央通まちかどマルシェ」

で、今週末24日(土)も弊社が出店させていただくのですが。

いつも弊社ブースで販売しているアイテム

の画像加工の一例としてサンプル展示しております
こちらのトートバッグ。


映画やアニメで時折見られる昔の指名手配用紙柄

これを見た他の出店者の方から
「これを使ってテレビでやってる悪い顔選手権とか出来るんじゃない?」
というお声をいただき、そのアイデアやりましょう!と即実行する東杜観光です。


以前のマルシェにキャベツマンさんがご来場くださった際に
その場で撮影して指名手配させていただいたものがこちら。

こんな風に、あなたのとっておきの悪い顔で賞金首になってみませんか?
目線加工など顔出し対応も可能でございますよ。


会場のご来場者様による投票で悪い顔No.1を決めたいと思います。

この週末、是非ホテルエース盛岡様へ遊びに来てくださいませ。

悪ノリの良さに定評のある東杜観光でした。


盛岡さんさ踊り2024閉幕

4日間に渡り開催された盛岡さんさ踊りロスの皆さんこんにちは。
祭りの後の静けさという中央通にございます東杜観光でございます。

今年は8月1日が木曜日で開催日のほとんどが週末という巡りもよく、
県内外沢山の方にお越しいただいたさんさ踊りになりました。

弊社は3日にホテルエース盛岡様で開催された中央通まちかどマルシェへの出店も含め、
4日間ほぼ中央通におりました。


飲んで食って踊り見て。



これも弊社の大事なお仕事なんですよ、

そう、盛岡さんさ踊りの魅力を
会場にいらっしゃらなかった方にもお伝えせねばならない、というね。

当日現場でもXやインスタでもリアルタイムにお伝えしたりしていましたが、
ご覧になってくださった方いらっしゃってありがとうございました。

 

やはりインプレッション一番人気はミスさんさでした。

 

そして今回、弊社もご縁ありましてさんさ踊りにいつもとは違う形で参加させていただきました。


最終日に参加されたVenus of Iwateさんという
さんさ踊り団体からご依頼いただきまして


こちらの手押し花車の製作に一部関わらせていただきました。
当初はチーム名を印刷して欲しいというオーダーだったのですが、
花柄の布が撥水性の生地ということで布地への印刷やステッカーの貼り付けが難しいということで、

文字印刷の裏にマグネットシートを貼り付けて、台車の内側に鉄板を仕込んでいただいて
磁力で密着させました。

おかげさまで車体に社名も入れさせていただきまして。
ありがとうございました。

Venus of Iwate様のインスタグラムはこちら


Venus of Iwate様の活動は盛岡さんさ踊りが終わってもまだ続くそうで、
8月14(月)と16(水)の2日間、花巻市大迫で開催される
大迫あんどん祭りへ出演されるそうです。

盛岡さんさ踊りは終了しましたが、岩手の夏イベントはまだまだこれから開催予定のものが沢山ございます。

是非夏の岩手を楽しんでいただきたい東杜観光でした。


さよならの代わりに

こんにちは。今週で7月も終わり、いよいよ盛岡さんさ踊りがやってきますね。
お天気だけ心配なのですが、

今のところ1日からお天気良くなっていきそうな予報ですよ。

そんなワクワクが近づいている盛岡ですが、
残念ながら7月いっぱいをもって新たな道を見つけたスタッフが
弊社を去ることになり、送別会を行いました。

最後の記念品というか花束の代わりに

こんなバルーンアートをプレゼントさせていただきました。

盛岡市中央通にございます

morinobaさんというお店の中にございます

スマイルケーキさんというお祝いギフトの専門店さんがございます。

お誕生日や様々なシーンに合わせて素敵なアイテムを作ってくださいます。

記念になるオリジナルのギフトを贈りたい人がいらっしゃったら
スマイルケーキさんへ是非どうぞ。

スマイルケーキさんHPはこちら

morinobaさんへのMAPはこちら

夏真っ盛りへ向けて新たなスタートを切りたい
東杜観光でした。


盛岡の夏の音

こんにちは。
いよいよ7月も後半になって参りました。


今年も盛岡市役所前にさんさ踊りの飾り付けがされました。

夕方になると町の公民館や体育館から笛や太鼓の音色が響いてきますね。

弊社従業員もさんさ踊りの団体に所属している人たちは退勤後、練習に参加しているようです。

今年は3日4日が土日ということもあり、例年より多くの方が訪れるのでしょうね。
盛岡市内のホテルも予約でいっぱいと聞いております。

弊社でも何かこれに便乗出来ないかなと企画しております。
しかし何しろ弊社にあまり予算がない!
限られた条件の中、何か皆さんに楽しんでもらえるよう考えています。

そうそう、3日(土)はホテルエース盛岡様で開催される中央通まちかどマルシェに出店しています。踊る前に遊びに来てくださいね。

お祭りと聞くとそわそわしてしまう東杜観光でした。


まちかどキャベツ

3連休明けなくていいのにって思ってる火曜日の皆さんこんにちは。
ゴールデンウイーク以来久しぶりのお休みでしたもんね。

さて、そんな3連休の初日。
弊社は恒例の盛岡市中央通にございます
ホテルエース盛岡様で開催された中央通まちかどマルシェに出店してきました。


岩手さちこさんフォトスポットで記念撮影。


そこへ岩手町からキャベツマンさんが応援に駆けつけてくださいました。
自ら自撮りしてアップするとたちまちネットの皆さんが
「キャベツマンが緑じゃない」の声。

「何でだよ!?今日は俺は客なんだから」
と反論するもむなしく。


律儀にホテルフロントスタッフの皆さまに挨拶すると
岩手さちこさんと記念撮影。


その写真をその場で自ら指名手配のオーダーいただきました。


自分の指名手配書で記念撮影するという意味不明さ。


各ブースで記念撮影して商品を紹介宣伝していただきました。
本当に律儀で真面目なお方です。


ご自身の横顔で記念コインを模した缶バッチのオーダーもいただきました。

キャベツマンさんの指名手配書や記念コイン缶バッチ欲しいという方いらっしゃいましたら
次回東杜観光のまちかどマルシェ出店は7/27(土)になります。

是非ご来場お待ちしております。


猫とキャベツと七夕

こんにちは。
7月に入って梅雨っぽいお天気が続いていますね。

先週末、7月6日(土)
二戸市浄法寺へお邪魔してきました。


浄法寺仲町通りで開催された浄法寺七夕まつりに。
ここのところマルシェとか開催側での参加でしたので、今日は久しぶりにお客として
祭りを思う存分楽しもうかと。


町中が地区ごとに作られたオリジナルなアイデア溢れる七夕飾り。


二戸と言えばお馴染み、ゆるキャラだけど中身はあんまりゆるくない
浄法寺のねこ」さんが沢山ぶら下がっていました。


ババヘラアイスみたいなアイスを自分ですくって作る体験をさせてもらいましたが、
花びらのように薄く綺麗に盛り付ける。
これが全然うまくいかない。熟練の技が必要でした。


中央通まちかどマルシェでいつもお世話になっております
Cubano Bar Meeatsさんが浄法寺のご出身ということで、出張販売をされていました。
店主さんのお母様も一緒にお店を切り盛りされていて、初めてご挨拶させていただきました。
とても優しいお母様でした。

たっぷりお肉をカリカリのバゲットで挟んだ看板商品のクバーノと

揚げたての手羽先。
車で来ているのでビールが飲めないのが悔しい!


地元のおばあちゃんたちの手づくり浄法寺のねこぬいぐるみ。
一つ一つ微妙に表情が違うんです。


そうこうしているとご本猫様がご来場。
仕草が大変あざといです。


そこへ何故か岩手町からキャベツマンさんが現れました。
どうやら浄法寺のねこさんと対決するためのようです。


何故かキャベツマンさんにレタスを差し入れする浄法寺のねこさん。
この絡みはいつもの展開なんですが。


交番の前で白バイ乗車体験をするお子さんと一緒に記念撮影。
未来警察カシオペアレッドも登場して、さながらヒーローショーみたいなんだけど、
彼らがバラバラすぎて何だかよく分かりません。
ちなみに白バイに跨っているだけなので、キャベツマンさんの覆面ではヘルメットにはなりません。


最後は無事逮捕・パトカーに連行されました。
(本当はただのパトカー乗車体験です)

どういう展開だか全く分からない珍獣大決戦!
みたいなお祭りでした。

久しぶりにお祭り騒ぎにやっぱり祭りが好きな
血が騒ぐ東杜観光でした。


水平線から昇る月

気が付けば今年も1年の半分が経ち、夏本番7月がスタートしました。
いかがお過ごしですか。東杜観光です。

今回は少し季節先取りの新ご宿泊プランのご案内です。

一昨年好評いただきました
三陸花ホテルはまぎく様のご宿泊プラン
「観月の夕べ」が今年もご利用させていただけることになりました。

チラシに月の月齢周期も掲載させていただいておりますが、
今年の中秋の名月は9月17日でございます。
10月は10月17日に満月を迎えます。

三陸花ホテルはまぎく様の眼の前に広がる浪板海岸

中秋の名月の時期だけ、お月様が水平線から昇ってくるのをご覧いただけます。

一昨年2022年の9月に私がこちらをご利用させていただいた時のブログ記事
「観月の夕べ」はこちら


お部屋の仕立てもこのプラン限定のサービスをいただきました。


お料理も月にちなんだオリジナルメニュー


お天気は少し良くなかったのですが、お部屋から月が昇って来るのが見られました。


翌朝も素晴らしい日の出を迎えました。

9月10月限定のご宿泊プランになります。
昇る月も太陽も美しい三陸花ホテルはまぎく様でございます。
よろしくお願いいたします。


ふるさとの山

6月最終週、盛岡もようやく梅雨入りしました。
こんにちは。東杜観光でございます。

先日とあるニュースでトレンドワードに「岩手山」が話題になりました。

盛岡市の景観条例について、私なりに知っていることをXでお伝えしたものがこちらになります。

弊社は盛岡駅から歩いていくと旭橋を渡ったすぐそばにあるのですが、
毎日の通勤や営業で旭橋や近くの夕顔瀬橋や開運橋を通る度に、
観光客ではない、ごく日常的に橋を渡られる地元の方々が、朝夕の通勤通学の途上にも関わらず、橋の上で足を止め、こうした岩手山の光景を写真に収める姿を必ず目にします。

先日のニュースで皆様地元の方々の声を聞き、岩手の人々にとって、岩手山はただの山ではなく、四季折々の光景でその姿を変え、季節の移ろいを感じたり、山の見える形で方角を知ったり、時には神様として崇める信仰の対象ですらある。ということを切実に感じました。

別に岩手・盛岡がいつまでも都会にとっての田舎でなければいけないとは思いません。
やはり未来のことを思えば、それだけでは若い人たちは都会へ去り、人口も減っていくだろうというのは予測出来ます。

だからといって、こうした岩手ならではの美しい光景は失われてしまってはいけないと思うのです。

旅行業として、こうした光景が見られる場所をお伝えしていく立場としても、
屋外広告業でも、県や市の景観条例に則るだけでなく、地元の景観に配慮する義務はあると
改めて自らの襟を正そうと思いました。

もっともっと岩手の素晴らしい美しさを
これからも東杜観光はお伝えして参る所存です。


イベント出店情報

いよいよ6月も後半。
連日真夏日が続き梅雨はいつ来るんだと心配な皆さまこんにちは。

6月後半、弊社のイベント出店情報のお知らせでございます。

まずは今週末22日(土)
盛岡市中央通のホテルエース盛岡様で開催される
中央通まちかどマルシェに出店させていただきます。

美味しいグルメやハンドメイド作品


様々な出店者様が並びます。


外は暑いですが、ホテルロビー内なので快適にお楽しみいただけます。
是非皆さまのご来場お待ちしております。

そして続きまして!翌週は6月最終日30日(日)
岩手町の岩手広域交流センター プラザあい様(JR沼宮内駅)で
開催されますキャベツマンマルシェにも出店させていただく予定でございます。

今年2月にも出店させていただきました。
今回もまたお世話になります。

どちらも大変楽しいイベントでございます。
ここでしか買えない。ここでしか食べられない。ここでしか体験できない。
そんなワクワクをお届けする方々に混じって東杜観光もお待ちしております。